弁護士紹介
弁護士・弁理士
上原 隆志(うえはら たかし)
ー 兵庫県弁護士会 所属 ー
ご挨拶

依頼者の方にとって最も良い解決となるよう、個別のご事情を踏まえて具体的な提案をするよう心がけています。
依頼者のお話をよくうかがうことはもちろんですが、弁護士としての客観的な見通しを踏まえて、最適な解決策を積極的にご提案したいと考えています。
日頃から、目の前の依頼者にとって何が一番よい解決が何なのかを「考え抜く」ようにしています。
主な経歴
| 生まれ | 兵庫県神戸市 |
|---|---|
| 高校 | 愛媛県立今治西高校卒業 |
| 大学 | 慶應義塾大学法学部法律学科卒業 |
| 大学院 | 甲南大学法科大学院修了 |
| 2008年 | 司法試験合格 |
| 2009年 | 弁護士登録 |
| 2017年 | 弁理士登録 |
| 2018年 | 神戸市産業振興財団・事業承継支援アドバイザー |
| 2021年 | シノディア法律事務所設立 |
| 2021年 | 家庭裁判所家事調停官(非常勤裁判官) |
| 2022年 | INPIT知財総合支援窓口・支援専門家 |
主な所属団体・委員会
| 2012年 | 神戸慶應俱楽部 |
|---|---|
| 2012年 | 全国倒産処理弁護士ネットワーク |
| 2015年 | 兵庫県弁護士会司法制度調査会・民事訴訟法部会長 |
| 2016年 | 日弁連民事裁判手続に関する委員会・事務局次長 |
| 2016年 | 第一審強化方策神戸地方協議会・民事部会委員 |
| 2017年 | 兵庫県弁護士会民法改正検討プロジェクトチーム・座長 |
| 2017年 | 日弁連所有者不明土地問題等に関するワーキンググループ |
| 2018年 | 弁護士知財ネット |
セミナー等実績
| 2015年12月 | 神戸簡易裁判所司法委員研修「民法改正について」 |
|---|---|
| 2016年1月 | 日本公認会計士協会兵庫会主催「債権法改正の全体像と実務への影響」 |
| 2016年1月 | TKC近畿兵庫会主催「平成26年改正会社法の概要(中小企業実務への影響を中心に)」 |
| 2017年9月 | 兵庫県弁護士会・神戸地方裁判所共催・民事実務懇談会「冒頭報告『争点整理手続と口頭議論 代理人の立場から』」 |
| 2018年7月 | 兵庫県中播磨県民センター主催「空き家を活かすには 問題対処の手引き」 |
| 2022年12月 | 神戸調停協会主催:令和4年度家事セミナー講師 |
| 2023年2月 | 日本弁護士連合会主催「裁判官に聞く 主張書面のアップグレード」パネリスト |
| 2023年3月 | 兵庫県弁護士会主催「自治体職員向け研修 土地・建物に特化した財産管理制度について」 |
| 2024年10月 | さいたま弁護士会主催「新たな財産管理制度の概要 所有者不明土地・建物等の管理に特化した制度の説明を中心として」 |
| 2024年12月 | 神戸調停協会主催「調停官パネルディスカッション~裁判所の内外を知る立場から」 |
| 2025年1月 | 兵庫県用地対策連絡協議会主催職員研修 「認知症の疑いがある不動産所有者と用地交渉を行う場合の留意点と対応策」 |
| 2025年1月 | 島根県⽴農林⼤学校 特別集中講義「経営者としての法知識」 |
| 2025年7月 | 兵庫県弁護士会主催 「令和3年民法等改正による財産管理制度の概要~不動産の管理に特化した制度の説明を中心に~」 |
著書・論文等
| 2013年5月 | 神戸新聞2013年5月21日掲載『中古住宅売り主の瑕疵担保責任-特約は無効になる場合も』 |
|---|---|
| 2014年1月 | ひょうご宅建プレス『最近の判例から(福岡高裁平成24年3月13日判決・判例タイムズ1383号234頁)「顧客がその所有する不動産を売却する際に、宅建業者が、媒介ではなく直接買い受ける取引においては、媒介契約によらずに売買契約によるべき合理的根拠を具備する必要がある旨判示した事例」』 |
| 2014年12月 | 「民法(債権関係)の改正に関する要綱仮案における重要項目」兵庫県弁護士会(共著) |
| 2015年12月 | 「新旧対照逐条解説民法(債権関係)改正法案」新日本法規出版株式会社(共著) |
| 2017年3月 | 甲南法務研究『民法166条1項の「権利を行使することができる時」の意義―神戸地方裁判所平成28年3月16日判決・平成25年(ワ)第975号を契機として─』 |
| 2018年11月 | 「改正相続法についての解説」兵庫県弁護士会(共著) |
| 2019年3月 | 甲南法務研究『【判例評釈】 知財高裁平成29年12月25日判決(平成29年(ネ)第10081号 債務不存在確認請求控訴事件 裁判所ウェブサイト)』 |
| 2019年9月 | 「農林水産関係知財の法律相談Ⅱ」青林書院(共著) |
| 2021年3月 | 生産者の「権利」にはどんなものがある?イチゴやブドウ栽培の知財活用事例【連載・農家が知っておきたい「知的財産」のハナシ vol.2】 |
| 2021年9月 | 創業・新分野展開/事業承継すべての情報 in ひょうご2021『第三者への事業承継を目的とする株式譲渡の留意点(事前準備編)』兵庫県信用保証協会 |
| 2021年12月 | 「新しい土地所有法制の解説 所有者不明土地関係の民法等改正と実務対応」有斐閣(共著) |
| 2022年12月 | 「知財ぷりずむ243号」『新判決例研究(第366回)特許発明の実施行為と属地主義の関係について』 |
| 2025年6月 | 「新旧対照でわかる改正区分所有法の要点」新日本法規出版株式会社(共著) |
趣味
- スキューバダイビング、ワイン
弁護士・弁理士
高木 佐和子(たかぎ さわこ)
ー 兵庫県弁護士会 所属 ー
ご挨拶

見通しが厳しいと思われる事件でも、依頼者の方と共に解決まで力を合わせて、いくつもの事件を解決してまいりました。
訴訟も辞さないのでとことんやりたい、粘り強く交渉したい…など、みなさまの思いを汲んで尽力いたします。
それぞれの依頼者の個性にあわせて、とことんお話を聴くこともあれば、積極的にご提案して引っ張っていくこともあります。
一つひとつの事件も、お一人おひとりの個性も全て違います。
個別の事情にあわせて対応できる弁護士こそ、真のサポートができると考えています。
まずはお気軽にご相談ください。
主な経歴
| 生まれ | 神戸市出身 |
|---|---|
| 高校 | 兵庫県立神戸高等学校卒業 |
| 大学 | 京都大学法学部卒業 |
| 大学院 | 京都大学法科大学院修了 |
| 2012年 | 弁護士登録 | 2014年 | 兵庫医療問題研究会入会 |
| 2017年 | 弁理士登録 |
| 2017年 | 医療事故情報センター正会員 |
| 2020年 | 神戸市教育委員会学校法務専門官 |
| 2021年 | シノディア法律事務所設立 |
| 2021年 | 兵庫医療問題研究会・幹事 |
| 2022年 | 兵庫労働局あっせん委員 |
主な所属団体・委員会
- 兵庫医療問題研究会・幹事
- 医療事故情報センター・正会員
- 兵庫県弁護士会高齢者障害者総合支援センター
- 兵庫県弁護士会民法改正検討プロジェクトチーム
- 兵庫県弁護士会交通事故委員会
- 神戸シルバー法律研究会
- 日本弁理士会
など
セミナー実績
- 兵庫県弁護士会・兵庫県社会福祉士会虐待対応専門職チーム「高齢者虐待対応力向上研修」講師
- 社会保険労務士成年後見人養成研修講師
- 行政書士会の債権法改正研修会講師
- 神戸シルバー法律研究会2018年2月シンポジウム「利用者からみた成年後見制度」パネリスト
など
著書等
| 2015年12月 | 「新旧対照逐条解説民法(債権関係)改正法案」新日本法規出版株式会社(共著) |
|---|---|
| 2016年3月 | 神戸新聞くらしの法律相談平成28年3月2日付 |
| 2017年10月 | ひょうご宅建プレス2017年10月号「最近の判例から‐不動産取引の周辺知識 共有関係の解消方法(共有物分割訴訟を中心に)」 |
| 2018年11月 | 「改正相続法についての解説」兵庫県弁護士会(共著) |
| 2022年4月 | 医療事故情報センターニュース2022年4月号 ドクターインタビュー「アドバンス・ケア・プランニングに見る患者の意思の尊重」聞き手 |
| 2023年4月 | 医療事故情報センターニュース2023年4月号 弁護士リレーエッセイ「ある医療事件についての雑感等」 |
趣味
- 水泳
- トレッキング
- ワイナリーめぐり