医療過誤について

医療過誤とは

医療機関で治療を受けたけれども、事前に説明を受けたような回復が得られなかった、むしろ状態が悪化した、不幸にも亡くなってしまったなど、医療機関や医療従事者が提供する診療行為や治療が適切でなかったことが原因となって大変な被害を被ることがあります。具体的には、手術ミスや投薬エラー、診断ミスなどがあります。

これらの医療過誤により、患者様やそのご家族は、その後の生活・人生に多大な影響を受けることになります。このような被害に遭われた方にとって、適切な被害回復を図ることができるかどうかは極めて切実な問題と言えます。しかし、医療自体が専門性が高く、高度な知識を必要とするため、自分が医療過誤にあったのかどうかすら判断できない方や、医療過誤かもしれないけれども、責任追及は難しいとあきらめてしまう方が多いのが実情です。

医療過誤が複雑化する理由

医療過誤の問題は、高度な医学的知識が求められるうえに、医療記録等の証拠が医療機関側に偏在するため、被害者が被害の実態を正確に把握し、さらに自らの被害に対する医療機関側の責任を明らかにするには、いくつもの高いハードルを超えなければならないのが実情です。

また、医療記録の開示を求めても、必要とする記録が開示されない場合もあります。そのような場合は、証拠保全などの法的手続を取ることで、裁判所を通じて記録を入手することも検討しなければなりません。

さらに、記録が開示されても、膨大な記録の中から当該医療行為の適否を判断できるだけの情報を抽出し、さらに医学的な観点から適切な医療行為だったのか、法的な観点から責任追及可能かどうかを見極めるには、専門的な知識と経験、協力してくれる医療従事者とのネットワークが不可欠です。

そのため、医療過誤は、医療過誤に精通した弁護士に依頼してサポートを受けることが適切な賠償を受けるためには不可欠な分野と言えます。

シノディア法律事務所の特徴

私たちシノディア法律事務所は、医療過誤分野において豊富な経験と実績を持ち、多くのご依頼者様の問題解決に真摯に取り組んできました。難しいと思われるケースでも、あきらめずに粘り強く取り組むことで、納得のいく結果を導くことができます。私達は、日々、弁護士同士の情報交換や勉強会を通じて、医学的な知識やよりよい訴訟の進め方について研鑽を積んでいます。協力医との連携だけではなく、弁護士自身も医学的な知見を深め、協力医と意見交換しながら、事件ごとに最適な解決を目指して取り組んでいます。

医療事故に遭われた方やそのご家族は、精神的に大きな負担を抱えてご相談に来られます。ご依頼者様の様々な感情に配慮したうえで、精神的な負担が少しでも軽減するようなアドバイスを心がけています。また、患者様やご家族が求めるものも一様ではありません。医師に説明を求めたいのか、被害回復を求めたいのか、謝罪や再発防止を求めたいのか、丁寧にお話をうかがって適切な解決案をご提案することを心がけています。

なぜ自分(家族)がこうなってしまったのか知りたいというお気持ちが強い方のために、カルテから事実経過を読み解き、何が原因で悪しき結果が生じたのか、丁寧に説明することを心がけています。責任追及ができなくても、原因がわかるだけで、心が晴れる方もいらっしゃいます。

医療過誤に関するご相談は初回無料で承っております。ご相談しやすい環境づくりにも力を入れており、24時間いつでもオンラインからご予約いただけます。

緊急のご相談にも迅速に対応し、丁寧で親身なサポートを心がけています。些細なことでも話しやすい雰囲気を大切にしながら、ご依頼者様が納得できる形での解決を目指します。

医療過誤でお悩みの方は、どうか一人で抱え込まずにご相談ください。私たちが力になります。まずは初回無料相談で、お気持ちをお聞かせください。

© 西日本 神戸エリアで弁護士に医療過誤相談 – シノディア法律事務所